ロボアド紹介のセミナー行ってきました!
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です。
先週はセミナー続きでしたが、
Welth Naviというロボアドの紹介セミナーに行ってきました!
2016年から始まったロボアド運用市場
参入会社全体で、既に30万人、預かり資産3000億円の規模になっているそうです。
受講の目的は2つ
〇個人的にこれ含め2つのロボアドを活用してるので、
運用方針や仕組みを詳しく知りたい!
〇資産形成についてのセミナー
プレゼンターとして「わかりづらいことをわかりやすく」
どのように伝えているか、パクりたい!
感想としては、
世界の富裕層しかできなかった運用方法を
一般の人ができるようにした、素晴らしい仕組みでした。
そして、パクれる言い回しもいくつかあり、
普段の自分自身のセミナーに活かせそうです☆
次は、「お金のデザイン」さんが運営するTHEO(テオ)
の研修も行ってみたいなぁ、と知的好奇心をくすぐる一日でした^^
預金だけでは資産を守れない!?
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です。
新しい年が始まり、今年のアクションプランを検討している人も多いのでは?
そんな折、是非とも検討いただきたいのは、預貯金以外の資産形成法です。
5年前の財政検証を経て、つみたてNISAやiDeCoなど
税制優遇のある資産形成法がメジャーになりつつあります。
日本の未来に向けて、個人の今ある金融資産を守ることは急務です!
ではなぜ、預貯金だけでは資産を守れないのか?
それは、日本の物価上昇率0.9%に対して、預金金利が0.01%、ほぼゼロだからです。
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
今年300万円の車、10年後にも同様の車を買いたいな、と計画を立てたとします。
既に手元には300万円あるので、定期預金に入れておきます。
10年後、定期預金が満期を迎えると300円増えて納税し、3,000,240円💦
ディーラーに行くと、300万円の車は328万円になっている。。
”購買力は低下している”
グローバル社会では、まだまだ経済成長しており、物価は上昇し続ける。
私たち日本人の金融資産もその成長に連動させることで
”購買力を維持できる”
中長期的に金融資産の価値を維持していくためには、世界経済への分散投資が必要です!
そしてそのための仕組みもどんどん良くなっているので、チャレンジしてみてくださいね☆
お客様の声をご紹介 40歳代夫婦
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です。
多くの方の家計に携わり、人生に寄り添っています^^
うれしいお言葉を頂けたので、ご紹介いたします。
夫婦で話し合うこと数年、あらゆる策を考えつつネットサーフィンをしていたそうです。
そして、弊社のホームページに出逢い、お電話を頂きました。
家族の課題を解決しようとしたとき、第三者が入った方がスムーズにいくこともあります。
ご相談者の実現したい未来に、今しようとしている選択は適切か?
社会保障や税制、不動産などの情報提供と選択肢の提示により、
ご家族にとって最適な未来設計をして頂けたんだと思います♪
FP冥利に尽きますね!!
公的年金が世界で運用されているって本当ですか?
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です☆
日本国民すべての人が加入している公的年金制度。
第二号被保険者と呼ばれるサラリーマンは、
給与から予め決まった料率で厚生年金保険料を支払っています。
人口が増加していた昭和の時代は、
現役世代の保険料がそのままシニアに仕送りされていました。
ところが人口減少が続く日本経済。
実は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)により
未来の年金給付を見据えた資産運用が行われています。
平成13年(2001年)より運用は開始され、運用資産は順調に増えています。
http://www.gpif.go.jp/operation/state/pdf/h30_q1.pdf
そして世界の年金基金、運用資産額のランキングでは
なんと!!第一位、トップなのです!!
「保険料を納めても年金なんてもらえない」
という極端な発言をされる方がたまにいらっしゃいます。
平成13年~の運用期間で収益を66兆円、運用資産総額は158兆円以上。
国民の労働収入だけではなく、お金を育てる取り組みもしているんですよ!
158兆円の資産運用、国民の大事なお金を運用に回すわけですから
慎重に運用方針を決め、専門家が運用を続けています。
一般の方が資産運用を始めるにあたって気になるのは、資産配分。
一つの指針として、GPIFの資産配分を参考にしてはいかがだろうか?
平成13年~30年、17年間の平均リターンは3.18%。
もし100万円を3.18%で17年運用すると170万円になる。
人口減少の日本、グローバル社会の一員として生きていく現代、
世界に目を向け、世界の力を借りてお金を育てることは必須のような気がします^^
外貨預金をする際の注意点とは?
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です。
日本がゼロ金利導入から20年、最近はマイナス金利。
銀行にお金をおいておいても増えない時代。
でも投資信託や保険は提案を受けたり、検討したり、わからなかったりで手間が掛かる(-_-;)
そこで目にしたのが、銀行でできる「外貨預金」。
これなら口座を作ってすぐに始められそう、と思う方もいますよね!