コロナ禍 クレジットリボ払いに注意!!
こんにちは!
お金を活かすFP 鈴木幸子です。
「クレジットで毎月ちゃんと返してるのに返済が終わらない」
「残高がいくらなのかわからない、そもそも仕組みがわからない」
その正体は???「リボ払い」
コロナ禍が1年続いている昨今、うっかり、知らないうちに💦
クレジットカードサービスの「リボ払い」を始める方が増えています。
我が家にもリボ払いの案内がよく届きますが、気軽に申し込めちゃう「リボ払い」
日本クレジット協会も、注意を呼び掛けています!!
「リボ払い」とは、クレジット利用金額や利用件数に関わらず、
予め設定した一定の金額を月々払う方法です。
言い換えると残高に関係なく、定額を払い続けることになります。
残高には年利15%ほどの手数料が掛かります。
○支払い残高がいくらになっているか分かりづらい。
○返済額は、元金+手数料(利息)のため、元金がいくら減ったかわかりづらい。
○返済額一定で手軽なため、つい使いすぎて残高がどんどん増えているけど気づかない。
気が付いたら、
定額払いの金額のほとんどが手数料で元金が減ってない💦ってことも。
もし、一時的に借入が必要な場合には、銀行に相談しましょう!
毎月の支出の見直しとして、
○住宅ローンやマイカーローンの返済期間延長
○教育ローンやフリーローンの貸付
○コロナ禍緊急支援策
○FP相談会 総合的な家計の見直し
など、年利15%も払わなくても対策をすることができます!!
ちなみに私は、遠州信用金庫にてFP相談会を担当していますので、
良かったらお越しくださいね!!
マイナビ学生の窓口 監修しました!
こんにちは!
お金を活かすFP 鈴木幸子です。
先日、学生さんから、珍しく電話問い合わせがありました!
何を見てお電話いただいたのかなぁー、と聞いたら。。。
「マイナビ学生の窓口」をご覧になったとのこと。
おーーー!そういえば、秋頃にやったなぁ!うん!
今までは見る機会のないサイトでしたが、
今年から娘は大学生♬(たぶん、、)見てくれるかな^^
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/56479
ライターさんが頑張って書いた記事、個性を消さずに監修!
仕事の幅が広がった昨年でした!
今年もこの勢いで、ご依頼は断らずに頑張ろうと思います☆
「こんなことはできますか?」
というお問い合わせは、いつでもどうぞ!!
年賀状、ありがとうございます!
こんにちは!
お金を活かすFP 鈴木幸子 です。
仕事始めに出社すると、お客様からの年賀状がいっぱい♬
お子様の成長、家族が増えた、新居に引っ越し、などなど
人生の節目にこれからも寄り添える仕事♬
すえながーーーく、ご縁をつなぐ仕事、理想の働き方☆
ふと、2021年の抱負を考えました!!!
プライベートでは
かっこいいママ、子どもたちの宇宙一の理解者でいる!
ビジネスでは
専門性の向上、同志との協働(官民一体、提携の拡充)
コロナ禍で家計にダメージがあっても頑張り続ける皆さん!
まだまだ多くの人に伝えるべきことがあります!
設立6年目、更なる飛躍を目指して一年を駆け抜けます☆
あけましておめでとうございます!
2021年元日
あけましておめでとうございます!
お金を活かすFP 鈴木幸子です。
昨年はコロナ禍により、みなさんの生活環境が変わり
今もなお、自粛せざるを得ない状況が続いていますね。
そんな中でも、今できること、に集中して過ごしたことで、
オンライン面談やオンラインセミナー、研修などにより、
今まで出逢わなかった方たちに情報を届けることができたのかな、と思っています。
今年もなお、リアルとオンラインをフル活用していきたいと思っています!
今年の仕事始めは1月4日を予定しています。
もしご相談等をご依頼の際には、遠慮なくご連絡ください。
それでは、2021年も引き続き、よろしくお願い致します☆
奨学生入試エントリーが始まっています
こんにちは!
お金を活かすFP鈴木幸子です。
コロナ禍でも、社会生活は止まっていられません。
我が家でも、いよいよ大学入試が始まりました!
祖父母からの学資保険満期金には感謝しかありません。
既に他界している娘の祖母の孫への想いが詰まったお金です^^
以前のブログで、奨学金をもらって進学する選択肢をお知らせしていますが、
我が家でも実践してみようと、子どもの意向含め、様々な検討の結果
まずは、奨学生入試にエントリーすることにしました!
もちろん大学によって様々な受験条件があります。
入試の種類もいっぱいあって、複雑化しており、
大学ごとの学生獲得戦略が垣間見えたりもします^^
一番大切なのは、とにかく本気で、子どもと向き合い話し合うこと。
地方自治体では、大学進学=一人暮らし、家を出る子が大半。
親の生きる力が試される、価値観教育ができる、またとないチャンスです!
私は、子どもにとって「宇宙一の理解者」でありたいと努めてきました。
大切に育てた娘が、どんな大学環境で学び成長するのか?
本人が求めているものは?大切にしていきたい価値観は?
長くてあと4か月、一日を大切に、物心共に支援していこうと思っています。
今回のブログは、決意表明のようになってしまいましたね(笑)