浜松市の保育料はどうすればわかりますか?
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です。
出産、育児、怒涛の日々の中、次は「保活」という大変さ。
4月に保育園入所を希望するご家庭は、
11月15日~翌2月7日までに申し込みが必要です。
さて復帰を検討しつつ、気になるのは保育料。
予め、概算を抑えておきたいけど、計算の仕方もわからない(-_-;)
そんな皆様に、簡単に試算できる方法をご紹介します!
市役所に問い合わせてみました!!
子育て情報サイトには
「世帯全体の市町村民税所得割課税額を表に当てはめて決定。」
と記載があります。
FPとしては疑問が残ります。。
というのも、浜松市政令指定都市になったことにより
一般的な市民税6:県民税4という住民税額の割合が、
政令指定都市は市民税8:県民税2になっている。
なのに、保育料決定の表は変わっていない。。。
みんな、保育料が上がっちゃうなーと思ったのです。。
でもそんなはずはないですよね!
実際の計算は、2018年の所得を元に算出されて住民税が決定されるわけですが、
その2018年の総所得の6%が市民税と計算されるので、一般の市町村と同じでした。
その算出された市民税額を元に保育料が決定されるとのこと。
スッキリ!!
手順をまとめると
サラリーマンで住民税を給与天引きしている人が対象ですが、
①2019年6月に送られてきた
「給与所得等に係る市民税・県民税額の決定通知書」をご覧ください。
②真ん中あたりに「課税標準」という枠がありますが、
その右の「総所得③」という項目をご覧ください。
③その総所得の6%が市民税です!
④共働きだった場合には、この総所得×6%を
夫婦合算で保育料表に当てはめて保育料が決定されます。
ちなみに、育休復帰のママに朗報です!
育児休暇手当は所得とみなされません!
課税もされなければ、減税徴収票にも載ってこない。
つまりは、1歳児を預けようとした場合、多くの人は育休手当もらってる。
非課税所得なので、実質はご主人の所得+育休以外の奥様の所得で市民税が試算されます。
フルで夫婦共働きの収入よりは、税金が抑えられます!
1歳児・2歳児はまだまだ手もお金も掛かりますね!
2020年10月~は3歳児以降、保育料無償化になります。
副食代や教材費、園服などは費用が発生しますが、月々だと5000円前後でしょうか。
子育ての費用が掛かり始める保育園入所ですが、大学資金なども見据えて
無償化になったタイミングでは資産形成を加速させていきたいものですね☆