私立高校の授業料も支援金はありますか?
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です!
私事ですが、我が家は2018,2019年連続で高校受験生が居ます。
ありがたいことに、長女の受験の際は本人の意識が高かったおかげで、
進路に関するサポートをほぼ必要とせず、自分でさっさと決めてくれてました。
今年は長男のサポートをしたおかげで、浜松の高校に詳しくなりました☆
そんな中、私立高校の資料に目を通していましたら、見つけました!
私立高校の就学支援金の詳細について、こちらです。
国公立私立ともに、概ね年収910万円以下の世帯には月9900円
そして、国立私立では、年収に応じた(正確には所得額)奨学金が準備されます。
更には、母子家庭や生活保護家庭など、支援が必要な世帯には実質的には、授業料減免。
修学旅行や諸経費の積立金月1.5万円の負担で、私立高校に進学させることもできるようです。
支援が無い場合、私立高校は初年度100万円位、
入学金やら制服、教科書、自転車などなどお金がひらひら飛んでいきます(笑)
次年度以降60万円×2年位です。
教育費負担の有無に関係なく、子どもたちには意欲的に学び、
自分の幸せに責任をもてる人財に育ってもらいたいものです^^
それにしても、支援金や奨学金、更には授業料免除など、制度は複雑です。。
そして毎年のように制度や、予算が変わったりしています。
大学進学についても、
「意欲、意志のある学生が、家庭環境に関係なく、高等教育が受けられる」
といった制度が今後、充実してきそうです。
教育への投資は、投資効果が高い!
ただし、
お金があれば、制度があればいいのか?
という問いが生まれてきたりします。
税金を投じて整えられる制度です。
働く大人の納税意識、教育の質の向上など、
家庭や教育現場での意識改革も同時に必要だな、と思う今日この頃です^^
年収、所得に応じた税負担や社会保障制度、どんどん複雑になってきてます。
先日も、配偶者所得控除や特別控除、
社会保険の扶養範囲などの絡みについて相談がありました。
ご相談者は、ご主人の年収や会社の健康保険組合、各種手当など
配慮するべき点が多いことに唖然としてました。
労働者不足が叫ばれる昨今、
働かない理由となってしまいそうな制度でもあるので気持ちも複雑でした。。
国の運営って大変ですね(-_-;)
雑談が混じってしまいましたが、
公立と私立の進学を経験させてくれた子どもたちに感謝。
今後のコンサルティングでは、
よりリアルなアドバイスができるようになったな、と思いました^^
消費増税 家の購入はいつがいい??
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です。
消費増税を前に、住宅市場が活性化?しているようです。
お客様からの未来設計サポートの依頼も急に増えてきましたし、
企業さまからのセミナー依頼も増加中。。
「ライフプランやマネープランは、ファイナンシャルプランナーに相談する」
という文化が根付き始めたのか、HPからの問合せが増えてうれしいです☆
そこで消費増税前後の住宅購入について、方向性をアドバイス☆
本来のライフイベントは家族ペースで順を追った実現が基本です。
消費増税や支援策などは外部要因であって「きっかけ」にはいいですが、
決断に必要な条件が揃う前に焦ることは禁物ですね!
その条件の一つに、家族の未来のライフイベント
マネープランに真剣に向き合う、という時間。
当社では、そんな貴重な時間を過ごして頂けるプランをご用意しています。
2時間×2面談、家族の未来を考えるためにお越し下さいね!
最近導入したPCモニター
今まで以上に、キャッシュフローのシミュレーションが見やすくなりました!
限られた収入を何に使っていくのか?ご夫婦にとってのお金の優先順位は?
お金の使い道は価値観によってバラバラだな、っていつも思います^^
正解を示すのではなく、正解を一緒に導き出せるように心掛けています!
2月~4月、本社からの仕事も合わせると6本のセミナーがあります。。
ただいま資料作りの真っ最中!!
頭が膿んでしまいそうです(笑)
でも、わかりづらいお金の話を
分かりやすく伝えられた時に喜びをイメージして頑張ります☆
ご興味がある内容がありましたら、お越しくださいね~。
研修三昧の1月でした^^
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です。
1月は知識、技術をブラッシュアップするために
様々なセミナーや研修に参加しました!!
ファイナンシャルプランナーは、
国家資格として取得すると更新が無いので、継続学習の機会が少ない。
AFP(日本FP協会認定)は継続研修によるブラッシュアップの機会を頂けるので助かる。
私はAFPを取得。更新するためだけでなく、学ぶのが好き。
ということで、終日の研修に参加。
ファイナンシャルプランナーって特に独占業務があるわけでなく、
税理士、社労士、行政書士、司法書士、宅建主任者、投資助言代理業、などの専門家にお任せする前段階の相談が主です。
なので守備範囲は広く、専門分野をつなげてコンサルティングをしていくことで顧客の問題解決を図ります。
そんな痒いところに手が届く業務ですので、学べば学ぶほど面白い!!
何よりも事例研究、つまり経験がそのまま価値になる職業だと思っています^^
あと、社会情勢にも興味を持ちますので、社会の仕組みや変容も身近です!
資産運用を始めている人に馴染みのある、モーニングスターの朝倉社長のセミナー。
軽快なしゃべり口調に、的確なデータとプレゼンテーションに感動しました☆
更には、写真は撮りませんでしたが、
認知行動療法の名医、大野裕先生による「こころのスキルアップ・トレーニング」研修にも参加。
https://www.cbtjp.net/profile/
日々、お金の相談を受けていると、人生相談になることもしばしば。。
そんな時に少しでも相談者の心や人間関係の課題に役立つ情報をお伝えできたら、と思いました。
こちらはGift Your lifeメンバ-、50人が有志で受講させて頂いた貴重な研修です。
今後の社会をより良くしていきたい、皆様の人生にGiftを送りたい。
そんな志を共にする仲間に恵まれて、幸せ者だなと思う今日この頃です^^
2月末には4連ちゃんのセミナー講師登壇があるので、
最新情報を元に資料作りに励む毎日になりそうです^^
お金の学校 修了しました☆
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です!
年末からスタートした「お金の学校」全8講座
1月29日をもって修了することができました☆
日本FP協会のテキストを使いライフプランに必要な社会の仕組み、
社会保障や税制、金融商品について体系的に学んで頂くことができました!
感想では、
「収入・支出を知るだけでも大事だと思った」
「銀行においてあるお金の価値が下がる≪インフレ≫
しっかり運用していきたいのでそのきっかけになった」
と、各回毎に成長を見せてくれるお子様と同様
受講ママも成長をしてくれたようです^^
アットホームに開催していたので、すっかり慣れてくれたゆいちゃん☆
ふと思いますね。。
乳児の成長もすさまじいですが、中学生、高校生の成長も実感がある。
なのに、大人になるとなかなか学ぶ機会、成長の機会がない気がする、、。
これからも気軽に学べる環境を提供できるようにしていきたいな。。
「教育への投資は、投資効果が高い!」
2018年 ご愛顧ありがとうございました!
こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です。
思い起こせば2018年は、様々な変化のある年でした!
自然災害も多く、グローバル社会における日本経済のあり方を考える機会も多かったかな。
そんな中、ギフトユアライフ浜松も夏には一人事務所として再スタート
更には設立の段階から決まっていた天龍川駅前開発のための事務所取り壊し。
無事に身の丈にあった事務所が見つかり、今や第二の我が家になるつつある中沢町の富士山(22-3)
年末はご相談業務もひと段落して、年賀状や来年の準備などの事務作業をしつつご挨拶を書いています^^
今年の12月30日から2019年1月4日までお休みを頂きます☆
2019年は年号も新しくなりますし、メンバー2名の増員を目指します!!
2019年は設立4年目に突入です!
引き続きご愛顧頂けますよう、よろしくお願い致します☆