こんにちは!
お金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です!
6月4日金融庁の金融審議会が人生100年時代の年金試算を発表。
人生100年時代でも実現可能な年金制度だったはずなのですが、、
65歳で退職し年金収入のみで生活をした場合、毎年60万円の赤字。
夫65歳・妻60歳以上夫婦の年金収入の平均が月収21万円、支出は26万円。
どちらかが30年以上生きられたとして2000万円は不足するとのこと。
少子高齢化による公的年金制度の限界を政府が認めるカタチとなりました。
少子高齢化で年金の給付水準は今後も調整されていきます。
5年前の財政検証で示された
現在の*所得代替率は、現役生代の平均手取り額に対して6割ほど。
それが2050年頃には5割前後。最低水準だと4割になります。
平均的な年収520万円(手取り418万円)のサラリーマンと専業主婦のご家庭の場合。
現在は手取りの6割で年金収入250万円、手取りだと210万円位かな。
月手取り175,000円で生活するのが、現在のシニア世代です。
年金と同時に老後の生活費に欠かせない退職金。
ピークのころから3-4割減っているのが現状で、今後も減少傾向とのこと。
さてこの現状を踏まえ、金融庁の金融審議会は
現役期、リタイア期、高齢期の資産運用、管理の心構えについても言及しています。
FPの得意分野、パーソナルファイナンスを考える時代がやってきました^^
社会情勢や社会保障、税制などを総合的に捉え
個人のライフデザイン、イベントに合わせた経済分野での実行プランを提供する。
現役世代は「資産形成」の時期。
つみたてニーサNISAやiDeCo(イデコ)など、
税制優遇することで国民に「貯蓄から投資へ」と促しています。
つみたてニーサは20年間の運用益非課税
iDeCoはより本格的で、掛金・運用益共に非課税です。
お気をつけ頂きたいのは老後不安をあおった投資ばなし。
上記2つの制度だけでも、年間67.6万円を非課税で運用できます。
資産形成は地味な作業で、長期保有・分散投資が基本です!
つみたてニーサやiDeCoCoは、手数料や信託報酬などが抑えられた
長期投資に向いている商品が厳選されており
投資初心者にとって、安心して世界分散投資を始めることができます。
金融庁が認可していない金融商品で「あなただから特別に・・。」
というお話はギャンブルにすぎませんね。。
リタイヤ世代にとっては、今あるお金をどう活用していくか?が大事です。
もちろん、まだまだ働ける方も多いですから、健康のためにもオススメです。
「資産寿命」とご自身の寿命を想定しつつ、終活準備もしていきたいところです。
FPにとっては、総合的なコンサルティングとなり、成果が出やすい世代です^^
高齢期には、認知症や介護、相続といった備えを考えます。
実際には、体が弱ってくると考えることも大変。
お子様が独立、結婚など落ち着てきたら、考えていきたいですね!
実際には、老後の住まいや暮らし方、家族関係によって十人十色。
我が家のパーソナルファイナンス、については個別にご相談くださいね!
最後に!!
お金の備えも大事ですが、それ以上に「健康であること」が大事です!
さらには幸せな人間関係に恵まれていることも、大事な要素^^
健康で愛に満たされた毎日と暮らしに必要な蓄えがあれば、幸せな老後を送れそうですね☆