子育て支援ってどんなものがありますか?パート2
こんにちは!!
浜松市でお金を活かす 会員制 FP事務所
ギフトユアライフ浜松 鈴木幸子です。
前回に引き続き、子育て支援についてご紹介します。
③私立幼稚園就園奨励費
この支援があることで、
公立と同程度の負担で通園できる場合もあります。
ちなみに浜松市は、H27年4月から
公立幼稚園の保育料が所得に連動するようになりました。
これにより、新入園者からは今まで一律だった保育料が、
上がってしまう家庭が増えたようです。
今回は、私立幼稚園に入学させた場合の
保育料を一部補助してくれる制度です。
この制度も所得に応じて奨励金が変わる仕組みになっています。
目的としては
公立幼稚園との保育料格差を是正するための制度でしたが、
今は公立の幼稚園も所得に連動するようになったので、
所得によって負担感も変わってくると思います。
約6万円~30万円と幅があります。
幼稚園を選ぶ場合には、園の教育方針や送迎バスの有無、
奨励金の額等、トータルな検討が必要ですね。
④「認可外」「認証」保育料の補助
浜松市では、H23年から待機児童数を減らすため、
「認証」「認可外」の保育所に子どもを通わせる場合、
保護者へ子ども1人当たり月額20,000円の補助を出しています。
対象は待機児童の多い0-2歳までの子を持つ親です。
⑤高等学校等就学支援金
国立や私立の高校の授業料を支援し、
公立高校の授業料を実質無償化する制度です。
下記の支援金額が高校に支払われ、
授業料と相殺する仕組みになっており、
保護者から高校への支払額が減免されます。
ただし、この制度にも所得制限があり、
高額所得の場合には、授業料の減免は受けられません。
公立高校は月額9,900円。
私立高校は月額24,750円~9,900円
子育て支援をもっとして欲しい!!
という願いは皆さんお持ちだと思います。
ただ、私が子どもを産んだ時から比べると
いろんな拡充がされているな、と感じます。
妊娠中の検診は毎回自費、
認証保育園は2人で8万円近く払いましたが、補助は無し。
保育料の為に仕事をしていたな、という記憶があります。
ただ、私は社会参加していたほうがイキイキできるタイプでしたし、
子どもにとっても刺激的な毎日(^^♪
結果的には、認証保育園を3つ渡り歩いた末、認可保育園に入園。
保育園の先生にも恵まれ、一緒に子育てしながら
成長させてもらえたな、って思っています^-^
ちょっと余談を挟んでしまいましたが、
子育て世代を応援してくれる制度はいろいろあります。
未来を担う子供たちが健やかに育ってくれるよう願っています(^^♪