おこづかい会議 in寺子屋(ドリームゲート)
こんにちは!
浜松市でお金を活かす 会員制 FP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です!
ドリームゲート(http://www.dreamg.org/)さん主催 寺子屋 inゆやの里にて、
小学1年生から6年生の子どもたちに向けた「おこづかい会議」を担当しました。
この寺子屋は、子どもたちの健やかな成長を願い、夏休み限定で開催されています。
今年も合計18日間、朝8:00~17:00まで参加することができます。
子育てママにとってはありがたーい取り組み、
毎日のように手品教室やお料理教室など、午後になるとイベント目白押し!
その一環で、今回はキッズマネーステーション(http://www.1kinsenkyouiku.com/)
のプログラムを使って金銭教育をしました。
一年生にはちょっと難しかったようですが、
お金ってなに?どんなもの?おこづかいの決め方をとおして
自立心が育つといいな、っと願っています!
ご興味ある学校関係や、保護者の方、ご依頼くださいね~(^^♪
ちなみに2年ほど前に、某小学校で「家庭教育講座」担当しています!
ご要望に合わせて講座の提供を行っていますので、ご相談ください♪
内容もさるところながら、元気な小1男子の可愛さに癒されていました☆
確定拠出年金って節税できるんですか?
こんにちは!
浜松市でお金を活かす 会員制 FP事務所
ギフトユアライフ浜松の鈴木幸子です!
今回は、老後資金の準備に最適な国の制度
確定拠出年金についてご紹介します。
確定拠出年金には大きく2つのカタチがあります。
会社が主導となって、退職金や年金準備の仕組みを用意してくれる
「企業型確定拠出年金」(選択制確定拠出年金も含む)
個人で活用する「個人型確定拠出年金」
今回は、2017年1月より制度の対象者が拡充されることが決まり、
ほぼすべての日本人が加入できるようになる「個人型確定拠出年金」を中心に、お伝えしていきます。
ところで、確定拠出年金でなぜ節税できるのか?
私の考えですが、国が制度をお勧めする方法として、減税が効果的だからだと思います。
税金の仕組みを変えることで、未来に向けての国の姿勢を読み取ることができます。
例えば、住宅ローン減税。これをきっかけに家を建てる方も居るのではないでしょうか?
家を建てる人に対して10年間、最大400万円の税金を返してくれます。
住宅は多くの企業が関わって建てられています。
経済効果を考えると、景気対策に適しているんだと思います。
ちなみに「減税」は「税金の割引」ですから、
今の段階で税金を納めていない人は「割引」もないです。
そして、減税は「所得控除」や「税額控除」というカタチで行われます。
「控除」聞きなれない言葉かもしれませんが、
国が「生活に必要だよね!」ということで、 売上や給料から
「引き算していいよ」と必要経費として認めてくれているお金のことです。
「所得控除」は、売上や給料から引き算していい必要経費、
「税額控除」は、納める税金から引き算していい必要経費。
確定拠出年金のメリット
①確定拠出年金の掛け金は、
この「所得控除」の対象となるので節税できる、ということになります。
ちなみに住宅ローン減税は、税金そのものが返ってくる「税額控除」です。
所得控除には基礎控除、給与所得控除、課税所得はそれぞれ違います。
サラリーマンが課税所得を知るには、
年末の源泉徴収票の「所得控除後の金額」の欄に書いてあります。
年収-所得控除(10種類以上)=課税所得(利益とみなされるのも)
基本的に税金は、利益にしか課税されません。
所得控除をわかりやすく言うと・・
年金や健康保険は必要よね!(社会保険料控除)
サラリーマンするのにも必要な経費あるよね!(給与所得控除)
奥さんや学生を養うお金も必要よね!(扶養控除)
寄付してくれてありがとう!(寄付金控除:ふるさと納税とかは、これ!)など。
そして・・
自分達で老後の準備をしてちょうだいね!(小規模企業共済等掛金控除)
この項目に、個人型確定拠出年金の一定額までが入ります!
割引額おおきいですよー!!
②運用益が非課税
運用によって生じた利益は非課税(利息・配当・分配金・売却益)
③受取るときにも節税できる。
年金受取りは「公的年金等控除」。
一時金受取りは「退職所得控除」
節税しながら将来の生活資金を準備できる仕組み。
まずは知るところから!
そして、まずは口座の開設など一歩踏み出してみましょう!
老後生活の資金を貯めるため必要なこととは
子育て支援ってどんなものがありますか?パート2
こんにちは!!
浜松市でお金を活かす 会員制 FP事務所
ギフトユアライフ浜松 鈴木幸子です。
前回に引き続き、子育て支援についてご紹介します。
③私立幼稚園就園奨励費
この支援があることで、
公立と同程度の負担で通園できる場合もあります。
ちなみに浜松市は、H27年4月から
公立幼稚園の保育料が所得に連動するようになりました。
これにより、新入園者からは今まで一律だった保育料が、
上がってしまう家庭が増えたようです。
今回は、私立幼稚園に入学させた場合の
保育料を一部補助してくれる制度です。
この制度も所得に応じて奨励金が変わる仕組みになっています。
目的としては
公立幼稚園との保育料格差を是正するための制度でしたが、
今は公立の幼稚園も所得に連動するようになったので、
所得によって負担感も変わってくると思います。
約6万円~30万円と幅があります。
幼稚園を選ぶ場合には、園の教育方針や送迎バスの有無、
奨励金の額等、トータルな検討が必要ですね。
④「認可外」「認証」保育料の補助
浜松市では、H23年から待機児童数を減らすため、
「認証」「認可外」の保育所に子どもを通わせる場合、
保護者へ子ども1人当たり月額20,000円の補助を出しています。
対象は待機児童の多い0-2歳までの子を持つ親です。
⑤高等学校等就学支援金
国立や私立の高校の授業料を支援し、
公立高校の授業料を実質無償化する制度です。
下記の支援金額が高校に支払われ、
授業料と相殺する仕組みになっており、
保護者から高校への支払額が減免されます。
ただし、この制度にも所得制限があり、
高額所得の場合には、授業料の減免は受けられません。
公立高校は月額9,900円。
私立高校は月額24,750円~9,900円
子育て支援をもっとして欲しい!!
という願いは皆さんお持ちだと思います。
ただ、私が子どもを産んだ時から比べると
いろんな拡充がされているな、と感じます。
妊娠中の検診は毎回自費、
認証保育園は2人で8万円近く払いましたが、補助は無し。
保育料の為に仕事をしていたな、という記憶があります。
ただ、私は社会参加していたほうがイキイキできるタイプでしたし、
子どもにとっても刺激的な毎日(^^♪
結果的には、認証保育園を3つ渡り歩いた末、認可保育園に入園。
保育園の先生にも恵まれ、一緒に子育てしながら
成長させてもらえたな、って思っています^-^
ちょっと余談を挟んでしまいましたが、
子育て世代を応援してくれる制度はいろいろあります。
未来を担う子供たちが健やかに育ってくれるよう願っています(^^♪
車で自宅を壊してしまった・・・
こんばんは 浜松でお金を活かすFP事務所
ギフトユアライフ浜松の匂坂です
ここ浜松では一家に免許証の人数分車があってもおかしくない車文化です。
地元企業への通勤や買い物など自動車が必要不可欠。
さて自動車保険、ほとんどの方が加入してらっしゃると思います。
私がまだ駆け出しのころのエピソードをご紹介いたします。
次の例は保険金は払われるのでしょうか
自宅の壁に運転を誤って接触してしまった
奥さんの車に自分の車が接触してしまった
車庫で遊んでいた自分の子供を引いてしまった
さていかがでしょうか?
まず賠償責任という視点からお話いたします。
自身の自宅や奥さん、子供には賠償責任は発生しません。
なので対人・対物賠償責任保険では支払い対象にはなりません。
しかしながら、例えば自宅。
これは火災保険の内容によっては保険金を受け取れますね。
妻の車。これは互いの車両保険が支払い対象になります。(内容による)
子供・・・これは傷害保険や医療保険などの保険の加入が必要になります。
このように保険には支払うことができる場合、できない場合があります。
入っているから安心ではなく、内容をご自身でしっかり把握しておくことが必要です。
私たちは保険の見直しやアドバイス、相談などを日頃の業務の一つとしてさせていただいています。
お気軽にお声掛けくださいね。