大学の教育費が上がるって本当ですか?
こんにちは!
浜松市でお金を活かす 会員制FP事務所
ギフトユアライフ浜松の 鈴木幸子です。
今日は「大学の教育費が上がるってほんとですか?」についてお届けします。
昨年の10月、文科省の発表によると「2031年の国立大学の授業料は約93万円」
文科省としては、学生への負担に配慮し、交付金額を充実させるよう財務省に求めているようです。
財務省の方針だと、 国立大学の場合、収入の半分以上を国からの運営費交付金で賄っています。
現在の交付金額は1兆1千億円。 これを毎年1%ずつ減らし2031年度には約9800億円に圧縮する方針だそうです。
大学側には、2031年度には交付金と自己収入(授業料や寄付金)を同額にすることを求めています。
この試算だと、自己収入を毎年1.6%増額する必要があります。
文科省vs財務省、今後の方向性は不透明ですが、
今までの過去12年間にも12%、つまり毎年1%ずつ削減されています。
今後、国立大学の数が減らない限り、教育費は上がっていく傾向にありそうです・・。
現在3歳のお子様が18歳になるのが2031年、今から教育費の準備を始めるよ、というご両親も多いと思います。
この場合、国立大学は現在の私立大学の学費に近くなる事を意識して準備しておきたいですね。
ちなみに、現在の私立4大学の平均は、文系で約385万円、理系で521万円(文科省より)です。
さらに、浜松市周辺に住んでいる私たち、 教育費の準備を考える際に気を付けておきたいことは、県外への進学です。
実は浜松市って、大都市の中で、大学生の数が一番少なく約11000人(大学6・短大1)。
考えてみると・・「確かに少ないかも!」って思いません??
子どもの将来の選択を広げる為にも、県外進学も視野に入れておく必要がありそうですね!
余談ですが・・
我が家の子どもは2人とも中学生、うちの中学にはスキー教室があるのですが、
全国的にはこういった野外活動が減ってきてると聞いています。
「予算が減ってきてるんですよね・・」ってよく聞いてます・・。
年頃の子を持つ親としては、教育への投資は減らしてほしくないな、なんて思っちゃいます。
何から始めればいいの!?と、戸惑ってしまった方・・。
まずは将来を見通すためにも、知ることから始め見ませんか^-^
就業不能保険とは?
愛知県相続診断士会に行ってきました!
こんにちは!
浜松市でお金を活かす 会員制 FP事務所
ギフトユアライフ浜松 鈴木幸子 です♪
愛知県相続診断士会の第一回勉強会に参加してきました。
愛知県を中心として活動している相続診断士と
事例などのシェアを通して協力し合うことが目的。
第一回ということもあり、会長の長谷川優(中央のイケメン)さんの設立への熱い思い
シェアに感動!相続診断士協会の代表理事小川実氏(右の写真)も参加、充実した時間でした。
何より印象的だったのが、
「相続問題」から連想されることって、ほとんどが「お金の勘定」ですが、
根っこは「気持ちの感情」が様々な問題を引き起こすということ。
日々の相談業務で感じていた人間関係調和の必要性を
イラストにしてくれていてスッキリしました!!
法定相続は、親の財産を子どもが分けるわけですが、
平等なんてそもそもない、という前提だと思います。
うちの子どもに2人前のラーメンを作って、
平等に分けたつもりで選ばせたって「ケンカ」するんですよ。
それが、長年の兄弟関係やその配偶者などの関係性が
相続の時に一気のあふれだしてきて、お金の大小が
「愛情の大小」になったり、昔からの不調和が一気に噴き出して・・
だ・か・ら!!
亡くなる前、認知症になる前、今すぐに
1.相続を人生最後の仕事と捉えます。
2.生前から想いを残す大切さを伝えます。
3.想いを残すお手伝いをします。
というミッションの元、各分野の専門家
(税理士・司法書士・行政書士・不動産・保険・住宅営業など)が結集し、
クライアントの問題解決に真剣に取り組むんです。
「笑顔相続」とは
「相続を通じて、先祖や家族、仲間と感謝の想いを共有し、
笑顔の相(すがた)を続けること。
「笑顔相続」を広げていくことが大切なんです!
熱い思いをもつ愛知の仲間と共に、
浜松にも笑顔相続を広げられるようまずは第一歩!!
9月22日 静岡新聞びぶれ主催の終活フェア
ワンダフルライフ2016にブースを出展します!
3分でできる相続診断チェックシートを、気軽にチェック!
相続の危険度・緊急度をグラフ化した診断結果をその場でご覧頂けます!
さらには!
おっとこの続きは、もう少し近くなってから!
相続診断士になって4年が経過、
本格的に活動していく上で、いざとなったら何でも相談できる場
「愛知県相続診断士会」は、毎月開催されています。
相続相談してみたい方、まずは弊社へお越しください^-^
相続最前線で多くの笑顔を繋いでいる諸先輩方と共に
精一杯サポートをさせて頂きます!!
確定拠出年金ってなんですか?
こんにちは!
浜松市でお金を活かす 会員制 FP事務所
ギフトユアライフ浜松の 鈴木幸子 です!
確定拠出年金、難しい感じの響きでしょうか?
ところが、この制度は皆さんの老後資金の資産形成を大きくバックアップしてくれる素晴らしい制度です!
2001年、厚生年金基金制度の廃止が相次ぐ中、確定拠出年金制度が始まりました。
確定拠出年金制度は、今までの退職金制度や確定給付型の企業年金制度とは大きく異なる特徴があります。
それは「自分の老後資産は自分で管理する」という点です。
退職金制度や確定給付型の企業年金制度は 会社が社員と約束した退職金や年金について、
退職時にしっかり支払えるよう準備する責任があります。
もし運用等が滞って不足している場合は会社がその不足を穴埋めして用意しなければなりません。
従業員は、現役時代には退職金や企業年金のことを考えなくてもよく、
ただ定年退職時に受取額を示され、一時金ないし年金の形式で受け取ればよかったのです。
しかし、会社にとってもこの準備責任が大きな負担となっており、業績に影響を与えるまでになっています。
2010年の日本航空(JAL)の破たんの際、企業年金が高額すぎると話題になりました。
高度成長期に企業年金として当時の社員に約束していた年金額。
5.5%の利回りを約束していたようです。設定当時は無理のない利回りだと思われていました。
企業が運用責任を持つ企業年金では、バブル崩壊により資産を大きく目減りさせてしまいました。
倒産の直接的原因は、景気の悪化による「赤字路線」の増加、収益の減少などですが、 OBへの年金額の約束も負担となっていたようです。
「現役時代に約束された年金を減額するなんて!!」と退職者が主張するのも 企業年金の運用責任が企業にあったからなのでしょうね・・。
これに対し、確定拠出年金では、「自分で運用」することが大きな原則となります。
またその運用結果はそれぞれが受け入れる「自己責任」型の制度になります。
会社は退職金や年金に積み立てる予定の金額を従業員の役職や年齢などによって
決まった金額(確定)を掛け金として出します(拠出)。責任はここまで。
その掛け金をどのように運用するのか、運用指示者は従業員本人ですので、
指示の内容によって将来受取れる退職金や年金の額が人それぞれ変わっていきます。
従業員一人一人には専用口座が設けられます。
専用のIDとパスワードが渡され、あたかもネットバンキングやオンライントレードを行うように、
自分の口座にアクセスし、残高や運用状況を確認したり、売買注文などの運用指図を行うことができます。
会社を辞めるとき、どこまで資産が増えているかは自分自身の運用の選択次第です。
人よりも多く退職金を伸ばせることもあれば、元本に近い利息だけを得て定年退職を迎える人もあります。
「自己責任」となれば、しっかり勉強し、管理していきたいですよね!
これを機会に投資信託による運用について、勉強して行くことをお勧め致します。
会社が約束してくれてたのに、これからは自分でやらなきゃいけないなんて!
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、会社が倒産してしまえば約束は果たされない。
こう考えると、確定拠出年金は倒産後も再就職先へもっていって運用をしたり、
個人型に移管して運用することもできます。つまり持ち運びできるってことです!
まとめます!メリットとして以下3点あります。
「見える」 毎日のようにインターネットで自分の年金の運用状況を確認することができます。
「守れる」 会社が倒産したり、業績が悪化しても、自分の運用資産は影響をうけません。
「自分で決められる」 ルールはありますが、確定拠出年金は自分で決められる部分が多いです。
デメリットも・・。
「60歳までは引き出せない」 「運用責任は自分次第」
これはデメリットというより、特徴であり注意点ですね!
本来の目的が、老後の資金を自分で準備するために、
国や会社が応援してくれている制度、と捉えたらデメリットとも言えないと思います。
以下、老後の生活費を賄うための保障ですが、順に確認しておきましょう!
○公的な年金はいくらなのか?→「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認できます。
○会社がやってくれている将来への備えはいくらくらいあるのか?
→社内の給与規定、確定拠出年金の場合は会社が拠出する額と自分で追加拠出できるのか?(マッチング拠出)
○また、自分で管理するものはあるのか?
→企業型の確定拠出年金は運用指示が必要。マッチング拠出ができるかどうか?
○足りないとしたら、自分でいつから、どのような方法で、いくらくらい準備する必要があるのか?
→個人型の確定拠出年金やNISA口座、年金保険などの活用
まずは、試算してみること、知っておくこと!が必要ですね!